タグ: 受容性

  • Receptivity について

    receptivityは、「受容性」あるいは「感受性」と翻訳できる。英語のreceptivityは、receiveと同じ語源の言葉であるから、「受け取る」「受理する」「受ける」「経験する」「応じる」などの意味で理解されている(研究社英和中辞典第6版による)。語源は、ラテン語のrecipere「再び取る、受け取る、受け入れる」である。

    わたしがrecipereを語源とする言葉に注目し関心をもったのは、北米に留学して、心理学を学び始めたころである。わたしは、1980年から2年半在学したWest Virginia Universityで、心理学を専攻した。それ以前に、日本の大学では心理学の授業をとったことがなかったので、学部の心理学入門から順番に受講した。その中には、感覚と知覚、生理学的心理学の授業もあった。

    それらを受講して、視覚や聴覚などの感覚刺激を受容する細胞を、英語ではsensory receptorsと呼ぶ。これは日本語では感覚受容器と呼ばれるので、たいへん硬い言葉に聞こえる。日本語の感じとしては、感覚刺激を受容する生物学的な機器のようなものをイメージする人も多いであろう。そういったイメージは間違いではなく、まさにその通りなのである。しかし、わたしはなぜかこれが英語ではreceptorsと呼ばれているということに対して、一種の共感に近い感覚をもったのである。

    その感情を解き明かしてみると、やはり生命が、刺激をたんに機械的に受容するかたちで処理しているという、味気ない事態ではなく、なにかもっと生命的な、他なるものを受容するあるいは受け入れるといった、主観性あるいは精神性に近いものを、この言葉に読み込みたいという、感傷的な思いがあったと言えるだろう。しかし実際には、例えば光を受容する網膜の細胞では、そんな感傷的なことは起こっていない。桿体や錐体と呼ばれる視細胞は、光を吸収すると、細胞内で一連の化学反応が生じ、それによって細胞の膜電位が過分極を起こす。それが視細胞からの信号となって視神経を通過して脳内へと送られる。そのどこをみても、物質的なレベルで解析できるメカニカルな事象が継起しているだけである。それが充分わかっていても、生命が何かを受容する最初のステップとして、sensory receptorsにおいても、何らかの生命的なものが在るような、というよりあってほしいような思いがあった。

    多くの心理学者は、このような感傷的な思いに対して、それは科学的な研究の妨げになるだけだと言うだろう。じっさい客観的で科学的な研究をしているときに、データにしろ初期のメカニズムにしろ、そこに何らかの主観性に近い、いわばスピリチュアルなものを読み込んでしまったら、その時点で、科学的探究は失敗だと言わざるを得ないのである。

    receptorsあるいはreceptivtiyについての、わたしの考えの変遷がその後どのような経過を辿ったかは省略するが、現在のわたしの考えは次のようなものである。それは、受容性の概念に、連続性をもったスペクトラムの考え方を導入してみるのである。結論からいうと、受容性にはスペクトラムがあり、その一方の端では、完全に物質的でメカニカルな受容がなされているが、その反対の端では、主観性をもった他者の受け入れとすら呼べるような受容性が生じている、と理解するのである。

    このような連続性をもったスペクトラムを考えてみても、そのスペクトラムのどこか途中で、物質的なものが主観性に重心を移動するなどということは、通常理解しにくいことである。このようなスペクトラムが主観性への階梯を順次登っていくようなメカニズムはいったいあるのだろうか。その答えとして、わたしは、並列分散処理において、条件付き確立によって一つ上の層へと推論の処理が進行するたびに、そこで働いている一定の小さな自由度が、処理が重層化にするにつれて自由度も重層化することによって、かなりの自由度を保持した主観性に近いものへと成長していくのではないか、と想定している。

    この並列分散処理の重層的高次化が、別の項目でも指摘したように、述語的なものが主語的なものによって統合されるというプロセスの重層化でもあることを踏まえると、主語の高次化によりかなりの自由度をもった主語=主観が成長してくるという想定も可能となる。

    説明が駆け足なので、分かりにくいとは思う。しかし以上のような理論的背景により、わたしは今でも、receptivityが最初の段階では主観性をもっていないとしても、順次脳内での処理の重層化によって主観性が生成されるとすれば、そこに上述のような連続したスペクトラムを見ることは、あながち間違いとは言えないと考えるのである。

    このようにして、わたしが1980年に、receptorsという言葉に抱いたロマンは今も生きている。

    ここで紹介してたわたしの理論については、この秋出版予定の『生活と言語』(北樹出版)に詳しく述べてある。

    ——————————————-

    English Summary


    On the Concept of Receptivity

    I explore the concept of receptivity, tracing my interest back to my time studying psychology in the U.S. in the 1980s. While taking courses on sensation and perception, I was struck by the term “sensory receptors,” which refers to the cells that receive stimuli like light and sound.

    Despite knowing that these receptors function in a purely mechanical way—for example, retinal cells undergoing chemical reactions to absorb light—I felt a romantic connection to the term, hoping it implied something more vital or subjective than a simple mechanical process. I acknowledged that this sentiment runs counter to scientific objectivity, as interpreting spiritual or subjective elements into data would undermine a scientific approach.

    My current, more evolved view on receptivity is that there is a spectrum of receptivity where one end is purely mechanical, and the other end involves a more subjective form of reception, like the acceptance of another person. This transition might occur, as parallel distributed processing moves to higher layers, and a small degree of freedom at each level builds up. This “layering of freedom” could lead to the emergence of subjectivity, which I see as a sophisticated, higher-order subject integrating predicates.

    I argue that the initial, mechanical receptivity can progressively generate subjectivity through the brain’s layered processing. The initial “romantic” feeling I had about the term “receptors” in 1980 is still alive in this more refined philosophical model.