人称の理論から意識の理論へ

わたしはこの数年哲学的な意識の理論を展開してきています。しかし、それ以前は、長く、人称の理論を中心に研究発表をしていました。研究のテーマが人称の理論から意識の理論へと移行したのは、関心が変化してまったく新しいテーマを研究するようになったということではありません。

表面的には、そのような関心の変化に見えるかもしれませんが、じつは、わたしが人称の理論を研究するきっかけには、意識と脳の問題の困難さを乗り越えるための新たな枠組みを探るという方法上の動機がありました。これまでも繰り返し発表して来ましたが、意識を一人称、脳を三人称として人称の枠組で整理すると、問題が理解しやすくなります。その一方で、人称的な対立の解決の困難さはかえって際立ってしまいます。そこで、一人称と三人称の対立を、二人称がそれらの媒介をして取りもち和解させる、という解決案を考えたのです。

このように人称理論の枠組で意識と脳の問題を整理すると、わかりやすいまとめのように見えます。しかしじっさいに二人称による媒介で、具体的にどのように意識と脳の対立関係が融和し解決していくのだろうかと、さらに考察を進めていきますと、そこから先は五里霧中になってしまいます。そして、結局解決不可能にすら見えてきます。

人称の理論の行き詰まり状態の中で、わたしは二人称概念を広く哲学的な文脈の中に位置づけることを試みました。そして二人称の概念的な広がりと深化を探る方向を取ることにしました。このアプローチにより、人称や二人称を、たんに言語学的で文法的な概念として捉える一般的な理解を越えて、その本質的な意味と意義を探ろうとしたのです。 

そのような観点から探求を進めていくと、二人称は通常の文法的な概念や、また対人関係における〈あなた〉といった心理学的な理解を越えて、広く媒介性や媒体性さらには受容性の概念とも、深く通底していることが分かって来ます。受容性の概念は、さらにもう一歩深めていくと、述語性の概念とも連関していることが分かってきます。この受容性から述語性への連関については、西田幾多郎の場所の哲学から学びました。  

意識と脳の対立を人称理論的に整理したとき、その枠組の中で解決の切り札とて浮上してきた二人称概念は、じつは具体的な解決には不向きな概念でした。しかし二人称の概念的連関をより広い文脈の中に位置づけることにより、二人称概念を受容性あるいは述語性の概念へと連関させ広げていくことができます。その概念的広がりによって、もともとの問題点が克服できるのではないかという希望が見えてきました。

それがどのようなかたちで、意識と脳の問題の解決へ寄与しうるのかというと、外界の客観的で三人称的なデータが、脳によって受容され、それらが述語として処理されます。そこにおける受容性と述語性が、述語が主語によって統合されるプロセスをへて、主観性でもある一人称を生成するという形に整理できます。これを図式化すると、

データ(三人称) → 受容性(二人称) → 統合する主語(一人称)

という、時系列の中で三人称が二人称の受容性の媒介を経て一人称が生成されるという流れになります。この図式が、わたしの脳内で、さまざまな別々の思考と化学反応を起こしました。そして次第に、それが特徴統合の図式と重なってきたのです。この時系列の図式が、特徴統合の流れの図式としても、全く問題なく理解できると気づいたのです。

じつに長く考え続けた、二人称による媒介という構想が、哲学的な思索のコンテクストへ移し替えることで、やっと生き延びる道を見出したと言えるでしょう。一人称、二人称、三人称を三角形の頂点として配置する平面的な図式では、このような解釈に到達することは困難です。しかし受容性に注目すると、何らかの外界の対象を生命が受容して、それを別のかたちを持ったものへと変貌あるいは成長させるという、時系列の構造として整理できるのです。

比喩的に言えば、三人称の物質的なデータを生命が受容し、その二人称の受容性が母体となって、そこから新たな一人称の主体性・主観性が成長してくる、と図式化できます。

以上の記述は、今考えながらまとめたものですが、人称の理論から意識の理論への研究の流れについては、『生活と言語』(北樹出版、秋に出版予定)で、詳しく述べました。長年にわたる研究の経過は、じっさいには試行錯誤の連続でした。それらの全体的な流れは、前二著(『生活と思索 先駆的二人称を求めて』2027、『生活と論理 人称のロゴスを求めて』2020、共に北樹出版より)も含めてお読みいただけると、より深く理解していただけると思います。

————————————————

English Summary (このブログ記事の英文要約を以下に示します。)


From the Theory of Person to the Theory of Consciousness

My research shifted from the theory of person to the theory of consciousness, but this was not a complete change of topic. My initial motivation for studying the theory of (grammatical) person was to find a new framework to overcome the difficulty of the problem of consciousness and the brain. Organizing consciousness as the first person (I) and the brain as the third person (he/she/it) makes the problem easier to understand, but it also highlights the difficulty of resolving the conflict between them. I initially proposed that the second person (you) could mediate and reconcile the first and third person.

However, a closer look at how the second person could specifically resolve the conflict between consciousness and the brain led to a dead end. Faced with this impasse, I tried to situate the concept of the second person within a broader philosophical context, going beyond the typical linguistic and grammatical understanding of the term.

This exploration revealed that the second person is deeply connected to the concepts of mediation, medium, and receptivity. Furthermore, I found that the concept of receptivity is linked to the concept of ‘predicativity‘, drawing on Kitaro Nishida’s philosophy of basho (place).

I realized that while the second person concept was not a suitable solution for the specific problem of consciousness and the brain, its broader conceptual connections offered a new path. By linking the second person to receptivity and ‘predicativity’, I developed a new framework:

Data (Third Person) → Receptivity (Second Person) → Integrating Subject (First Person)

This framework suggests that objective, third-person data is received and processed as predicates by the brain (receptivity/second person), which then generates the first-person subjectivity through the process of integration. This sequential model aligns perfectly with the feature integration theory in cognitive science.

This new philosophical approach allowed my long-standing idea of second-person mediation to finally find a viable direction. Unlike a flat, triangular diagram of the three (grammatical) persons, this new temporal model sees a living being receiving material data (third person), and this receptivity (second person) serves as a medium from which new first-person subjectivity grows.

A detailed account of this research journey from the theory of (grammatical) person to the theory of consciousness can be found in my upcoming book, Life and Language (生活と言語), and my previous two books, A Life and Meditation: Searching for “Anticipatory Second Person (生活と思索:「先駆的二人称」を求めて) and A Life and Logic: Searching for “λόγος” of Grammatical Person(生活と論理:人称のロゴスを求めて).

コメント

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です